植物の処方箋アドバイザー講座【初級編】オンライン講座/AromaTimeオリジナル
植物の処方箋アドバイザー講座【初級編】
なるべく薬に頼りたくない大人女子の不調がラクになる!
科学的に実証されている「精油の化学成分」と、ヨーロッパで古くから経験的に使われてきた「昔ながらの知恵」を合わせたメディカルアロマテラピー
日常生活の中で使える、メディカルアロマテラピーを取り入れた不調別対策の選び方、取り入れ方を学びます。
不調別の精油の選び方をアロマ(精油)の化学の視点を取り入れて学ぶことで、アロマ(精油)の化学的に実証されている薬理的な効果をベースに考えられるようになります。そのため、効果が実感しやすく、安全に使えるようになります。基本が分かるので、自分で効果的でなレシピが組み立てられるようになります。
「リラックスにはラベンダー、落ち込んだらフランキンセンス」など習った通りには精油を選べるけれど、他の使い方や選択には自信がもてない、いつも同じ精油でマンネリ。。。 マンネリから脱出するために精油の化学や香り成分を勉強しようとも考えたけど、カタカナばかりで難しそうだし、分かりにくい。 本当は、もっと自分やお客様や家族などに、自信を持って精油を選びたいのに・・・!
アロマの試験だけは丸暗記で乗り切ったけれど、そういえば、今はすっかり忘れてしまった。。。。Kさん
そんなことを感じたことはありませんか??
この講座はそんな方が、難しいカタカナの丸暗記一切なしに、自信を持って精油を選べるようになれる講座です!
では、なぜそんなことができるのでしょうか?
その理由を短い動画にしてみたのでまずはこちらをご覧ください^^
https://youtu.be/tBxnVXRAzEo
【アロマの化学を学ぶ理由】
【アロマの化学を学ぶメリット】
植物の処方箋アドバイザー講座(初級編)のカリキュラム
ZOOMを使って自宅などのオンライン環境で最大3名までのグループレッスンを行います。
復習動画をアップしますので、しっかりと学べます。講座の前後に自分に落とし込むための簡単なワークを行います。
この講座は、メディカルアロマテラピーを学ぶ講座です。一般的なアロマテラピーでは主にリラクゼーションや香りを楽しむことが目的であるのに対して、心や体の不調・機能改善を目的に代替医療の一つとして医療や福祉の現場で導入されているのがメディカルアロマテラピーです。
レッスン1:いらいらクヨクヨ「心の不調」を改善する植物の処方箋
総論、植物の生き方ストーリーから精油の香り成分を理解する香り成分と地球の歴史植物の進化の関係 |
レッスン2:気になる「身体の不調」を改善する植物の処方箋 ①感染症ケアのアロマテラピー風邪やインフルエンザ、ウィルス対策、花粉症など、免疫の働き(予防から不調ケア)に合わせた精油の成分と精油の選び方を学びます。 ・免疫系のメカニズムと精油の成分の関係 ・精油のプロフィール ・精油の薬理成分、身体への働き、心への働き ・基材の使い分け ・実習:感染症対策のジェルづくり |
レッスン3:気になる「身体の不調」を改善する植物の処方箋 ②痛みケアのアロマテラピー肩こり、腰痛、頭痛、ストレス性胃痛など、様々な痛みの種類に合わせた精油成分と精油の選び方を学びます。 ・痛みのメカニズムと精油の成分の関係 ・精油のプロフィール ・精油の薬理成分、身体、心への働き ・実習:肩こり解消オイルづくり、肩こり解消のためのセルフマッサージ |
レッスン4:「ホルモンの乱れからくる不調」を改善する植物の処方箋
女性ホルモン、生理のトラブル、更年期のトラブル、妊娠中などに対応できる精油成分と精油の選び方を学びます。 |
レッスン5:心も身体のケアにも役立つ!大人女子のスキンケアと肌トラブル別のアロマテラピー
お肌のメカニズムと基材の活用法、トラブル別の精油成分と精油の選び方を学びます。 |
卒業後の活かし方
・アロマ講師の方
記号のように教科書的なの知識を伝えるのではなく、精油の成分だけでなく、植物そのもののメッセージを伝えられるようになります!
・アロマセラピストの方
お客さまの選んだ精油から、その香りがどのようにお客さまに成分から働きかけるかを「メッセージ」として伝えるることができる。またお客さまに必要なサポートを言葉としても伝えられ、心身ともにケアすることができるようになり、リピート率がアップします。
・看護・介護職で、アロマを使ったケアを安全で効果的に取り入れたい方
患者様に対して、安全で精油の選び方、実際の症例に基づいた効果的な精油の使い方を理解して、アロマを取り入れたいケアができるようになります
・身近な人に使いたい方
自分で選んだ精油に対して、植物やその成分、働きから心身ともにケアできるようになり、身近な人にも使えるようになります
AromaTime受講生さまの声
受講しての変化、良かったこと
Lesson1の入門編では、よく使っている精油、あまりなじみのない精油、どちらも新しい面を知ることができました。
Lesson2の免疫のレッスンでは、花粉症のシーズンでした。生徒さんから聞かれることが多かったので、興味がありました。
学んでから早速、毎日、芳香浴をはじめとして利用しました。花粉症対策に効果を感じて、継続していきたいと思います。
Lesson3で痛みケアを学んで、家族の背中のコリにマッサージオイルとして利用しました。体調良かったとのことでした。
また、自分の不調のケアにも使ったところ、軽くなった感じがあり、続けていきたいです。
Lesson4の女性ホルモンについては、更年期の世代なので、一番興味があるところでした!
体調により注意する精油も学びましたが、メンタルケアが大事だと実感しました。実際に使って、自分では軽い方だと思っていましたが、かなり前向きになれて良かったです!すごく実感しました。
受講しての変化、良かったこと
まず精油の説明が変わりました。単に、作用のために使うだけでなく、精油というよりもこのボトルに入っているものは、植物のギュッと詰まった香りのものだという風に変わりました。 今後、相手の方に合わせて、もっと分かりやすく伝えたいです
受講して、特に勉強になったこと、参考になったことは? 地球の歴史と植物成分の繋がり、これヤバいです♥ 地球からみたときの、植物と人間の関係が分かると、精油の使い方が腑に落ちると思いました。 「川口先生の知識とお人柄がお勧めです!アロマだけにとどまらずハーブや植物、病気の知識などの幅広い分野から、アロマの使い方に関連付けて教えてくれるので、幅広い、深い知識があるところ専門的な知識を分かりやすく教えてくれるところがお勧めですAromaTime
こんな楽しい講座、初めて~♪もっと植物が好きになり愛おしくなりました♥
これからのレッスンと今後の私が楽しみで仕方ない´▽`♥Kさん(アロマ講師)
不調はもちろん、根源的に人を元気にするための自然の理がわかりましたSさん(アロマセラピスト)
Hさん(アロマセラピスト)
【ZOOMオンライン講座のメリット】
いつも講座に時間をアわあせられるとは限らないですよね。
忙しいあなたでも自宅で、「もっと深く知りたいアロマテラピー」を無理なく学べるコースをご用意しました。
・事前にお知らせするURLにアクセスするだけで、簡単に受講できます。
・お好きな場所からご受講していただくことが可能です。
・お仕事、子育て、家事などには、時間の節約や、交通費の節約にもなり、便利です。
毎回お話を伺いながら、レッスンを勧めていくので、各自のレベルに合わせて、初級者からプロのアロマセラピストまでレッスンをしますので、しっかりと学べます。また、受講期間中の質問は無制限にメールにて承ります。
事前にお知らせするURLをクリックしていただくだけで、受講することができます。 資料をご紹介しながら説明をする場合がありますので、タプレットやノートパソコンの大きな画面のほうが、より見やすく解りやすいかと思います。お持ちの場合は、タブレット・ノートパソコンをお勧めします。
Zoomは、スマホ・タブレット・ノートパソコンを使って、オンラインでお話できます。テレビ電話の要領で、離れたところにいても対面でお顔を見ながらレッスンすることが可能です。
お気軽にお申し込みくださいませ。
もちろん、スマホでも十分お話をさせていただくことができます。
講座担当の川口三枝子のプロフィール
川口三枝子のプロフィール アロマ歴20年、ナードアロマテラピー協会認定アロマトレーナー、アロマセラピストトレーナー(全国上位3%で約30名ほどの最上級資格) すぐに現場で使える技術が満載!
家族の体調不良の一助にと始めたアロマテラピー。植物とタッチングの力に魅了され、事務職から一転して都内アロマサロン勤務、イギリス系最大手協会認定スクールにてアロマ講師を経て、2004年4月AromaTimeオープン。3年後には、雑誌でAromaTimeを5ページ特集。雑誌セラピストに寄稿したアロマの化学の記事が、読書アンケート第2位(巻頭カラー特集の次)となり、2020年5月「すぐに分かるアロマの化学」(BAB JAPAN)を出版。アマゾンランキングアロマ部門で第1位を獲得しました。
セルフケアの指導に定評があり、フランス式アロマの代表であるナードアロマテラピー協会認定校として、2009年よりスタート。初心者からプロのアロマセラピスト育成までを、一人一人に合わせた個別指導に定評あり。
著者本人がレッスン!
Amazonランキングアロマ部門で1位を獲得した『すぐに分かるアロマの化学』のメソッドをお伝えします。書籍では語りきれなかった「化学成分による精油の使い分けと使い方」を「植物の生きる環境」から、さらに深くお伝えします。
アロマの仕事でも、プライベートでも、そのまま使える実践的な内容です。学んだことはレッスン内でアウトプットをする機会を作るので、実際に使うシーンを考えて、受けた直後から効果的に使えるようになります。
受講形式&受講の特徴
・オンライン(ZOOM)講座
・1レッスン2時間×全5回
・最大3名までのグループレッスン
・レッスン動画を1か月視聴可能!繰り返し&しっかりと復習できます。
・レッスン前後のワークを行います。アウトプットを通して学ぶことも重視しています。
講座受講料
受講料 80,000円
●内訳●
授業料:70,000円
教材費:10,000円
*学んだ内容をすぐに実践に移せる教材(プラナロム精油0.5ml×15本(一部希釈あり)、5回分の基材
*オリジナル資料(講座テキスト、精油成分プロフィールリスト、精油ごとのレシピ集
アロマ体験レッスンお申込み(ZOOMオンライン講座)
(ZOOM)体験レッスン内容
植物の生き方から知る「芳香成分」の効能&活かし方
90分 5,000円
(教材:レッスンで使用する香りの見本、書籍「すぐに分かるアロマの化学」付き)
前回はLINEのお知らせのみで、予定人数の2倍以上応募がありました。
講座受講を検討されている方は、お早目のお申し込みをお勧めします。
LINEに登録いただくと、一番早くお知らせが届きます
LINE登録はコチラよりお願いします。