アロマの化学徹底講座お試し
「なぜ、この精油なの?」お客様への説明に、もう迷わない。
“色と構造”で化学がわかる!面白くなる!
『すぐ使えるアロマの化学』著者・川口三枝子が贈る
プロのための“最後の”アロマ化学講座
「私にも理解できるかな?」
そんなあなたのための【特別ミニ講座 & 本講座説明会】
まずは、その「わかる!」を体験しに来ませんか?
今すぐ説明会の席を確保する
アロマのプロとして、こんなお悩みありませんか?
✅お客様に精油をおすすめする時、「なぜ良いのか」を感覚や経験則でしか語れず、説得力に欠けると感じる…
✅精油のブレンドがいつも同じパターン。マニュアル通りの提案から抜け出せない…
✅禁忌などをうろ覚えで使ってしまい、後から「**本当に大丈夫だったかな**」と不安になることがある…
✅資格試験のために化学を丸暗記したけれど、すぐに忘れてしまい、実践で使えていない…
✅プロとして、もっと深く、本質的な知識を学びたい。でも、「化学」と聞くだけで難しそうで、後回しにしてきた…
そのお悩み、あなただけではありません。
多くのプロが、資格取得後に「化学の壁」を感じています。
ですが、ご安心ください。
その「難しくて、とっつきにくい」と感じる化学こそが、
あなたを次のステージへ引き上げる「最強の武器」になるのです。
まずは、その「わかる!」を体験してください
アロマの化学 徹底講座
特別ミニ講座 & 本講座説明会のご案内
「講座に興味はあるけど、ついていけるか不安…」
「どんな先生が、どんな風に教えてくれるの?」
そんなあなたの疑問や不安を解消するために、**講座の魅力を凝縮した『特別ミニ講座&説明会』**をご用意しました。
この説明会に参加するだけで、あなたは…
「わかるって楽しい!」を実感
難しい化学を「色」と「図」で学ぶ独自メソッドを、実際に体験できます。「これなら私にも理解できそう!」という手応えを感じてください。
疑問や不安が解消
本講座で学ぶ内容、得られる未来について詳しくご説明します。講師である川口に直接質問できる時間もたっぷりご用意しています。
学ぶ仲間と出会える
同じ悩みや目標を持つ、志の高い仲間と出会うことができます。
無理な勧誘は一切ありません。
まずは、あなたが「ここで学びたい」と思えるかどうか、ご自身の目で確かめにいらしてください。
今すぐ説明会に参加して、メソッドを体験する
本講座で学ぶこと
説明会の先にある『アロマの化学 徹底講座』では、以下の内容を体系的に学び、プロとしての揺るぎない自信を築き上げます。
第1回:芳香成分の分類と色分けで理解する精油の基礎
精油の構造を「分類」×「色」で視覚的に整理
カタカナばかりの成分が、ルールと図解でスッと頭に入る
化学が苦手な方でも、“理解できる言葉”で学べる導入回
📌テルペン系/芳香族などの全体像をつかみます
第2回:芳香成分×作用で考える「選び方」① ~テルペン系/芳香族化合物 編~
精油の“基本構成”ともいえるテルペン系を深掘り
よく使うのに誤解されがちな芳香族化合物も解説
成分ごとに「安心して使える/刺激の強い」の判断軸を明確にする
📌「成分を理由にブレンドを説明できる」第一歩の回
第3回:芳香成分×作用で考える「選び方」② ~アルコール類/アルデヒド類 編~
安心して使いやすい“アルコール類”の構造と作用を理解
一方で注意が必要な“アルデヒド類”との違いを徹底比較
「選ぶ精油が変わる」分類と特性の差を体感できる回
📌ブレンド設計の中で、なぜ“この成分”を選ぶのか?が分かるようになります。
第4回:芳香成分×作用で考える「選び方」③ ~エーテル類/フェノール類/エステル類 編~
鎮痛/抗炎症…成分ごとの得意分野を整理
香りと作用がつながることで、選び方が一段とロジカルに
精油を“なんとなく”から“戦略的”に選ぶステップへ
📌痛みケア・濃度など、応用力がつく回です。
第5回:芳香成分×作用で考える「選び方」④ ~ケトン類/ラクトン類/酸化物類 編~
リスクもあるが使える“ケトン類”を正しく理解
同じ分類でも作用が全く違う理由を“構造”から把握
「安全性」×「目的」×「成分」の判断軸が育つ
📌ここで初めて、「精油の裏側まで見えてくる」感覚が掴めます。
第6回:総まとめ&実践演習 ~分類→作用→ブレンドへの応用へ~
これまでの学びを使って、“自分でブレンドを考える”ワークに挑戦
実際のケースから、成分を逆引きして構成する演習
📌講座の集大成。「ブレンドに自信が持てるようになった」と実感できる回です。
講師紹介
川口三枝子
川口 三枝子
アロマスクールAromaTime代表
はじめまして、講師の川口三枝子です。
アロマ歴23年以上。会社の総務として「誰にでもできる仕事」を続ける中で抱いた将来への不安から、専門性を求めてアロマの世界へ。2005年に東京・八王子にアロマサロン「AromaTime」を開業しました。
特に、フランス式アロマの「精油成分」を深く学ぶことで、お客様への提案が的確になり、信頼関係が深まる経験をしたことが、現在のスクールの原点となっています。
私の講座の原動力は、かつての自分と同じように「**専門性を身につけて、自信を持ちたい**」と願う方を、心から応援したいという想いです。
すぐ使えるアロマの化学
著書:『すぐ使えるアロマの化学』(BABジャパン社)
発売後たちまち重版。台湾語版も出版され、多くのアロマ学習者に支持されています。説明会では、書籍でお伝えしきれなかった部分も含め、直接、丁寧にお伝えします。
よくあるご質問
化学が全くわからなくても、ミニ講座についていけますか?
+
説明会に参加したら、必ず本講座に申し込まないといけませんか?
+
本講座のレッスンは、録画で見ることはできますか?
+
最後に、講師からのメッセージ
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
「なんとなく良さそう」から、「これこれ、こういう理由で良いのです」と、確かな根拠を持って語れるようになった時、お客様の反応が変わり、私自身のプロとしての自信も、アロマへの信頼も、揺るぎないものになりました。
この講座でお伝えしたいのは、単なる知識ではありません。
「わかる」ことで生まれる楽しさと、自信です。
その自信は、あなたのアロマテラピーを、そしてあなた自身の未来を、より豊かに輝かせてくれるはずです。
まずは、その第一歩として。
「特別ミニ講座&説明会」で、あなたとお会いできることを心から楽しみにしています。
川口 三枝子
今すぐ説明会の席を確保する
* が付いたフィールドは必須項目です。
ご希望のコース(曜日)
水曜日コース
木曜日コース
7月のみ、別日程ご希望の場合はこちらに
ご質問などはこちらに
カード払いご希望の方はこちらにチェック してください
お名前 *
メール *
Copyright© アロマスクールAromaTime , 2025 All Rights Reserved.
ツールバーへスキップ
WordPress について
アロマスクールAromaTime
カスタマイズ
33件の更新が利用できます
00件のコメントが承認待ちです
新規
固定ページを編集
統計情報
Insights
SEO!
WP Fastest Cache
通知
こんにちは、AromaTime 川口三枝子 さん
検索
「なぜ、この精油なの?」
お客様への説明に、もう迷わない。
“色と構造”で化学がわかる!面白くなる!
『すぐ使えるアロマの化学』著者・川口三枝子が贈る
プロのための“最後の”アロマ化学講座
アロマのプロとして、
こんなお悩みありませんか?
✅お客様に精油をおすすめする時、「なぜ良いのか」を感覚や経験則でしか語れず、説得力に欠けると感じる…
✅精油のブレンドがいつも同じパターン。マニュアル通りの提案から抜け出せない…
✅禁忌などをうろ覚えで使ってしまい、後から「**本当に大丈夫だったかな**」と不安になることがある…
✅資格試験のために化学を丸暗記したけれど、すぐに忘れてしまい、実践で使えていない…
✅プロとして、もっと深く、本質的な知識を学びたい。でも、「化学」と聞くだけで難しそうで、後回しにしてきた…
そのお悩み、あなただけではありません。
多くのプロが、資格取得後に「化学の壁」を感じています。
ですが、ご安心ください。
その「難しくて、とっつきにくい」と感じる化学こそが、
あなたを次のステージへ引き上げる「最強の武器」になるのです。
まずは、その「わかる!」を体験してください
アロマの化学 徹底講座
特別ミニ講座 & 本講座説明会のご案内
「講座に興味はあるけど、ついていけるか不安…」
「どんな先生が、どんな風に教えてくれるの?」
そんなあなたの疑問や不安を解消するために、**講座の魅力を凝縮した『特別ミニ講座&説明会』**をご用意しました。
この説明会に参加するだけで、あなたは…
「わかるって楽しい!」を実感
難しい化学を「色」と「図」で学ぶ独自メソッドを、実際に体験できます。「これなら私にも理解できそう!」という手応えを感じてください。
疑問や不安が解消
本講座で学ぶ内容、得られる未来について詳しくご説明します。講師である川口に直接質問できる時間もたっぷりご用意しています。
学ぶ仲間と出会える
同じ悩みや目標を持つ、志の高い仲間と出会うことができます。
無理な勧誘は一切ありません。
まずは、あなたが「ここで学びたい」と思えるかどうか、ご自身の目で確かめにいらしてください。
本講座で学ぶこと
説明会の先にある『アロマの化学 徹底講座』では、以下の内容を体系的に学び、プロとしての揺るぎない自信を築き上げます。
第1回:芳香成分の分類と色分けで理解する精油の基礎
- 精油の構造を「分類」×「色」で視覚的に整理
- カタカナばかりの成分が、ルールと図解でスッと頭に入る
- 化学が苦手な方でも、“理解できる言葉”で学べる導入回
📌テルペン系/芳香族などの全体像をつかみます
第2回:芳香成分×作用で考える「選び方」① ~テルペン系/芳香族化合物 編~
- 精油の“基本構成”ともいえるテルペン系を深掘り
- よく使うのに誤解されがちな芳香族化合物も解説
- 成分ごとに「安心して使える/刺激の強い」の判断軸を明確にする
📌「成分を理由にブレンドを説明できる」第一歩の回
第3回:芳香成分×作用で考える「選び方」② ~アルコール類/アルデヒド類 編~
- 安心して使いやすい“アルコール類”の構造と作用を理解
- 一方で注意が必要な“アルデヒド類”との違いを徹底比較
- 「選ぶ精油が変わる」分類と特性の差を体感できる回
📌ブレンド設計の中で、なぜ“この成分”を選ぶのか?が分かるようになります。
第4回:芳香成分×作用で考える「選び方」③ ~エーテル類/フェノール類/エステル類 編~
- 鎮痛/抗炎症…成分ごとの得意分野を整理
- 香りと作用がつながることで、選び方が一段とロジカルに
- 精油を“なんとなく”から“戦略的”に選ぶステップへ
📌痛みケア・濃度など、応用力がつく回です。
第5回:芳香成分×作用で考える「選び方」④ ~ケトン類/ラクトン類/酸化物類 編~
- リスクもあるが使える“ケトン類”を正しく理解
- 同じ分類でも作用が全く違う理由を“構造”から把握
- 「安全性」×「目的」×「成分」の判断軸が育つ
📌ここで初めて、「精油の裏側まで見えてくる」感覚が掴めます。
第6回:総まとめ&実践演習 ~分類→作用→ブレンドへの応用へ~
- これまでの学びを使って、“自分でブレンドを考える”ワークに挑戦
- 実際のケースから、成分を逆引きして構成する演習
📌講座の集大成。「ブレンドに自信が持てるようになった」と実感できる回です。
講師紹介
川口 三枝子
アロマスクールAromaTime代表
はじめまして、講師の川口三枝子です。
アロマ歴23年以上。会社の総務として「誰にでもできる仕事」を続ける中で抱いた将来への不安から、専門性を求めてアロマの世界へ。2005年に東京・八王子にアロマサロン「AromaTime」を開業しました。
特に、フランス式アロマの「精油成分」を深く学ぶことで、お客様への提案が的確になり、信頼関係が深まる経験をしたことが、現在のスクールの原点となっています。
私の講座の原動力は、かつての自分と同じように「**専門性を身につけて、自信を持ちたい**」と願う方を、心から応援したいという想いです。

著書:『すぐ使えるアロマの化学』(BABジャパン社)
発売後たちまち重版。台湾語版も出版され、多くのアロマ学習者に支持されています。説明会では、書籍でお伝えしきれなかった部分も含め、直接、丁寧にお伝えします。
よくあるご質問
化学が全くわからなくても、ミニ講座についていけますか?
+
はい、もちろんです。この講座は、まさに化学に苦手意識を持つ方のために作られました。ミニ講座では、その導入部分を楽しく体験していただけますので、ご安心ください。
説明会に参加したら、必ず本講座に申し込まないといけませんか?
+
いいえ、そんなことは全くありません。説明会は、あくまで講座の内容や講師との相性を知っていただくための場です。ご納得いただいた上で、もしご縁があれば嬉しく思います。
本講座のレッスンは、録画で見ることはできますか?
+
最後に、講師からのメッセージ
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
「なんとなく良さそう」から、「これこれ、こういう理由で良いのです」と、確かな根拠を持って語れるようになった時、お客様の反応が変わり、私自身のプロとしての自信も、アロマへの信頼も、揺るぎないものになりました。
この講座でお伝えしたいのは、単なる知識ではありません。
「わかる」ことで生まれる楽しさと、自信です。
その自信は、あなたのアロマテラピーを、そしてあなた自身の未来を、より豊かに輝かせてくれるはずです。