メディカルアロマの資格取得 ナードアロマテラピー協会認定校 東京八王子

痛みにどう精油を選ぶ?プロが実践するアロマケアの視点|ナードレベルアップ講座レポート

 
学びPC
この記事を書いている人 - WRITER -
アロマ歴23年、家族の体調不良の一助にと始めたアロマテラピー。植物とタッチングの力に魅了され、事務職から一転して都内アロマサロン勤務、イギリス系最大手協会認定スクールにてアロマ講師を経て、2005年4月AromaTimeオープン。3年後には、雑誌でAromaTimeを5ページ特集。セルフケアの指導に定評があり、フランス式アロマの代表であるナードアロマテラピー協会認定校として、2009年よりスタート。初心者からプロのアロマセラピスト育成までを、一人一人に合わせた個別指導に定評あり。
詳しいプロフィールはこちら

「ナードアドバイザーは取得したけど、もっと実践に活かしたい…」
「サロンや講座で、自信をもって説明できるようになりたい」

そんなお声をいただいてスタートした【ナードレベルアップ講座】も、今回で4期目を迎えました。

\ナード資格をもっと活かしたい方におすすめ!/

現場で使える精油選びや伝え方が学べる、実践型の「ナードレベルアップ講座」
4期目となる今回のテーマは、多くの人が悩む「痛みケア」でした。

今月のテーマは、多くの方が関心のある「痛み」へのアロマ的アプローチ。
インストラクター資格講座などでは学べない、具体的な内容をじっくり掘り下げました。

痛みを3つのステップで分解!

「なぜ痛みを感じるのか?」
「どの段階に、どの精油が有効なのか?」

そんな問いに向き合いながら、今回は

✓ 痛みが起こる3つのプロセス
✓ 鎮痛剤の作用と精油の作用を比較しながら理解を深める
✓ それぞれに作用する成分の特性と精油の選び方、効果的な組み合わせ
✓ 様々な角度から見た痛みに対して、6つのレシピで紹介

という、資格講座では学べない実践的な内容を扱いました。

学びPC

 受講生の声(一部抜粋)

“急性”から“慢性”への流れや、“痛み”へのアプローチがすごく勉強になった!

「今日はありがとうございました。今回は“急性”から“慢性”への流れや、“痛み”へのアプローチがすごく勉強になりました。
ヒアリングしながら相手に合わせて選んでいく、その大切さを改めて感じました。正直、今まで自分自身あまり痛みにアロマを使ってこなかったんです。整形的なこととかストレッチの方にいってしまってて…。でもやっぱり、自分でまず使って実感しないとおすすめできないなって。
今日の学びをちゃんと復習して、しっかり自分の中に落とし込みたいと思いました!」

精油選びのロジックが納得感あり!

「私もありがとうございました~!“痛みのプロセス”を順番に学べたのが、すごく面白かったです。あの説明って、初めて聞いたかも。それを踏まえた精油の選び方が、すごく納得感あって楽しかった!
あと、ケトン類の毒性の話、何回も聞いてるのに、今回やっと『あ、そういうことか!』って腑に落ちた感じがありました。それも含めて、もう一度自分の中で整理してみたいなって。
あと最後のクリームが、めちゃくちゃ私好みの香りと使い心地で、絶対また作ります!ほんと楽しかったです、ありがとうございました。」

選べる精油の幅が広がった!

「今日は本当にありがとうございました。痛みって、自分では今まで“この精油”って決めた数種類しか使ってこなかったんですけど、今日はこんなにも選べる幅があるんだなって知れて…。しかも、濃度を変えることで使い方や目的も変わるっていうのがすごく印象的でした。
あと、身体的な痛みと精神的な痛み、それぞれにアプローチできる精油の選び方がとても分かりやすくて。やっぱり自分で実践して、体感していかないと、人には伝えられないなってすごく思いました。痛みのケアは身近なテーマだから、早速やってみたいです!」

◆アロマは“痛み”に多方向からアプローチできると実感!

「皆さんも言ってたけど、ほんと“痛み”に対してアロマって色んな方向から関われるんだな~って改めて思いました。
ブレンドだけじゃなくて、濃度の工夫とか、“気持ちから緩める”っていう視点もすごく大事だなって感じました。そうやっていろんな視点で考えることができて、学びってやっぱり楽しいですね!本当にありがとうございました。いい時間でした~!」

 この講座はこんな方におすすめ

🔸 資格を取っただけで終わらせたくない方
「ナードアドバイザー/インストラクター資格はあるけど、実際には活かしきれていない…」と感じている方に。

🔸 自分の講座やサロンで、もっと自信を持って伝えたい方
人に説明するときに「なんとなく」ではなく、「こうだからこの精油を選びました」と理由をもって話せるようになりたい方へ。

🔸 感覚ではなく“選ぶ理由のある精油選び”をしたい方
香りの好みや経験だけに頼らず、目的・成分・相性をふまえて精油を組み立てるロジックを身につけたい方に。

🔸 すぐに実践できる学びを探している方
学んだことをすぐに家族やお客様、講座で試せる。
さらに次回レッスンで“自分の言葉で伝える練習”があるから、知識が実力に変わる講座です。

受講生

この講座では、ただ学んで終わりではありません。 毎回、前回の学びを自分の言葉で発表する“実践発表&説明トレーニング”の時間を設けています。

・実際に自分や家族、サロンで試したこと
・今回学ぶテーマの精油(候補の中から)1つを、自分なりに発表
・他の参加者の視点や工夫を知ることで、学びが何倍にも深まります

講師が一方的に教えるのではなく、「アウトプット中心の学び」を大切にしているのが、ナードレベルアップ講座の特長です。

早割あり!次回レベルアップ講座のご案内はメルマガで

ナードアドバイザーの資格をもっと活かしたい方へ
“伝える力”と“実践で使える精油の知識”が身につく、6か月のレベルアップ講座。

次回は、5月スタート予定。
最新情報や募集開始のご案内は、メルマガで優先的にお届けします

▶ ご登録はこちらから

お気軽にご登録くださいね!
※メルマガ登録だけで、申込み義務などは一切ありません。
お気軽にどうぞ♪

アロマについてもっと深めたい方はこちらの講座へどうぞ!

【オンライン・全5回】
精油の成分に
特化して深めたい方は、

植物の処方箋講座(初級講座)
すぐに使えるアロマの化学
【オンライン+スクーリング1回】
フランス式アロマをしっかりと深めたい方は、
ナードアロマ協会認定アロマアドバイザー資格取得講座
アロマアドバイザー資格取得講座

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アロマ歴23年、家族の体調不良の一助にと始めたアロマテラピー。植物とタッチングの力に魅了され、事務職から一転して都内アロマサロン勤務、イギリス系最大手協会認定スクールにてアロマ講師を経て、2005年4月AromaTimeオープン。3年後には、雑誌でAromaTimeを5ページ特集。セルフケアの指導に定評があり、フランス式アロマの代表であるナードアロマテラピー協会認定校として、2009年よりスタート。初心者からプロのアロマセラピスト育成までを、一人一人に合わせた個別指導に定評あり。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Copyright© アロマスクールAromaTime , 2025 All Rights Reserved.