香りを味わう!クラフトジン×アロマ植物園ツアー@東京八王子
この記事を書いている人 - WRITER -
アロマ歴23年、家族の体調不良の一助にと始めたアロマテラピー。植物とタッチングの力に魅了され、事務職から一転して都内アロマサロン勤務、イギリス系最大手協会認定スクールにてアロマ講師を経て、2005年4月AromaTimeオープン。3年後には、雑誌でAromaTimeを5ページ特集。セルフケアの指導に定評があり、フランス式アロマの代表であるナードアロマテラピー協会認定校として、2009年よりスタート。初心者からプロのアロマセラピスト育成までを、一人一人に合わせた個別指導に定評あり。
香りをもっと深く知りたいあたなへ!
こんにちは、アロマ講師の川口三枝子です。
普段はアロマスクールで植物の香りや精油についてお伝えしていますが、今回は少し特別な体験をしました!
地元にできた東京八王子蒸留所でクラフトジンの蒸留所を見学し、私が主催する植物園ツアーへ。香りを「知識」としてではなく、「体験」として味わう一日でした。
ジュニパーベリーを食べて初めてわかった、香りの奥深さ
最初に訪れたのは、東京・八王子にあるクラフトジンの蒸留所
ジンの主原料でもある「ジュニパーベリー」を、初めて試食。ハーブティーで飲むイメージだったので、丸ごと食べるのは初めてでした!
味や香りの違う2種類のジュニパーを食べ比べてみると、驚きの違いが!
フルーティーで軽やかなものもあれば、スパイシーで重厚な香りのものも。
産地や土壌、気候の影響がこんなにも香りに表れることに、改めて植物の奥深さを感じました。

精油とは違う?ジンの「コラム式蒸留」の世界
アロマ講師として精油の蒸留には慣れているつもりでしたが、ジンの蒸留はまた別の面白さがありました。

クラフトジンでは「コラム式蒸留器」という装置を使い、香りとアルコールのバランスを繊細に調整しているとのこと。
ジンの種類ごとに、香りを引き出す部分を調整しているそうです。
同じ「蒸留」という手法でも、お酒の蒸留では装置や工程の違いが異なりました。蒸留のし始めと終わり部分は美味しくないので、商品にふくまないなど、違いが興味深かったです!
エルダーフラワージンとジントニック
試飲では、エルダーフラワーの香りをまとったジンをいただきました。
甘くやさしい香りがふわっと広がり、とても飲みやすくてびっくり!
アロマが好きな方にはぜひ試していただきたい一杯です。
さらに、ジントニックの美味しい作り方も教えていただき、自分で作ってみると…
レモンの皮を添えるだけで、ジンの奥に含まれる柑橘の香りがぐっと引き立ち、まさに五感で楽しめる味でした!
ジントニックってこんなに美味しいいんだ!
一緒に参加した方と、クラフトジンって本当に美味しいと感動しても盛り上がりました!

ジントニックの歴史も面白い!
ジンが元々「薬酒」として使われていたことは知っていましたが、ジントニックの起源には驚きがありました。
トニックウォーターは、イギリスが植民地インドでマラリア対策として飲んでいた、キニーネ入り!Wで薬効が合わさるジントニック。
香りだけでなく、歴史や文化とつながっているお酒なんだと思うと、ジンがもっと身近に感じられますね。
主催した植物園ツアーで、本物のジュニパーに出会う
蒸留所見学して、ランチを食べた後は、同じ沿線にある植物園ツアーへ!
植物の名前や効能を学ぶだけでなく、「実際に目で見て、触れて、香りを感じる」ことを大切にした体験型の講座です。
今回のツアーでは、本物のジュニパーの木を間近に見ることができ、参加者の皆さんも大興奮。
ジュニパーは寒冷地で育つ強い植物で、その生命力のたくましさに触れることで、香りの背景がよりリアルに感じられました。

香りは“知識”だけではなく“体験”で深まるもの
今回の一日を通して、改めて実感したのは
「香りは、体験してこそ本当の意味で理解できる」ということ。
教室の中で学ぶ知識ももちろん大切ですが、
実際に植物に触れ、香りを感じ、蒸留を見て、飲んで、味わって——
そんな体験の積み重ねが、香りへの理解と愛着を深めてくれるのだと思います。
次回の開催&お得なクーポン情報
植物や香りに興味がある方に向けて、次回のツアー開催が決定しました🌿
📅 開催日:
・4月12日(土)
・5月13日(火)
場所:東京薬科大学薬用植物園(東京都八王子市)
今ならLINEリッチメニューからのお申し込みで、1,000円OFFの特典も!
詳細やお申し込み方法は、この公式lineから

香りをもっと身近に感じたい方、
アロマを楽しく深めたい方、
自然が大好きな方は、ぜひご一緒しませんか?
※クラフトジン蒸留所の見学は、今回限りの特別体験でしたが、香りの旅はこれからも続きます。
最後に:香りと植物の世界を、もっと楽しんでみませんか?
「アロマってなんだか難しそう」と思っていた方にも、
「こんなに楽しいんだ!」と感じてもらえるような体験を、これからもお届けしていきます。
学びたい方も、楽しみたい方も。
ぜひ一度、香りの世界に触れてみてくださいね。