【受講生の声】植物の処方箋講座
【期間限定】書籍に掲載した精油30種類のアロマデータの一覧表をプレゼント!

この記事を書いている人 - WRITER -
アロマ歴20年、家族の体調不良の一助にと始めたアロマテラピー。植物とタッチングの力に魅了され、事務職から一転して都内アロマサロン勤務、イギリス系最大手協会認定スクールにてアロマ講師を経て、2005年4月AromaTimeオープン。3年後には、雑誌でAromaTimeを5ページ特集。セルフケアの指導に定評があり、フランス式アロマの代表であるナードアロマテラピー協会認定校として、2009年よりスタート。初心者からプロのアロマセラピスト育成までを、一人一人に合わせた個別指導に定評あり。
こちらは、植物の処方箋講座を受講した生徒さまの感想記事です。
植物の「生きる力」を精油の化学成分を通して、効果的にかつ安全で使える精油の使い方をブログでお伝えしています。書籍「すぐ使えるアロマの化学」著者のAromaTime川口三枝子です。
今期の講座も終了した方がでてきました!受講生さまのの感想をいただいたので、少しずつご紹介していきますね
AromaTime川口三枝子
受講の途中から、
「植物愛が深まりました!」
「ハーブウォーターメーカーを買いました」と楽しんでいただいている様子や、
「今年はハーブを植えます!」という嬉しいお声を沢山いただいています。
受講生さまの感想(植物の処方箋講座 )
受講しての変化、良かったこと
Lesson1の入門編では、よく使っている精油、あまりなじみのない精油、どちらも新しい面を知ることができました。
Lesson2の免疫のレッスンでは、花粉症のシーズンでした。生徒さんから聞かれることが多かったので、興味がありました。
学んでから早速、毎日、芳香浴をはじめとして利用しました。花粉症対策に効果を感じて、継続していきたいと思います。
Lesson3で痛みケアを学んで、家族の背中のコリにマッサージオイルとして利用しました。体調良かったとのことでした。
また、自分の不調のケアにも使ったところ、軽くなった感じがあり、続けていきたいです。
Lesson4の女性ホルモンについては、更年期の世代なので、一番興味があるところでした!
体調により注意する精油も学びましたが、メンタルケアが大事だと実感しました。実際に使って、自分では軽い方だと思っていましたが、かなり前向きになれて良かったです!すごく実感しました。
受講しての変化、良かったこと
まず精油の説明が変わりました。単に、作用のために使うだけでなく、精油というよりもこのボトルに入っているものは、植物のギュッと詰まった香りのものだという風に変わりました。
今後、相手の方に合わせて、もっと分かりやすく伝えたいです
春の体験レッスン受付中(4/15ー4/27)
アロマの化学と仲良くなるための植物の処方箋講座
ただ今、体験レッスン受付中です!
年に3回のみの募集となりますので、ご興味ある方はお早めにお申し込みください

お勧め書籍
精油の成分をもっと詳しく知りたい方にもお勧めです。

すぐ使えるアロマの化学(BAB JAPAN)をお勧めします(電子書籍版も発売スタート!)
主要成分がすべて紹介しましたので、全体像も分かりやすくなりますよ^^
アロマについてもっと深めたい方へ
ただ今、体験レッスン受付中です!

この記事を書いている人 - WRITER -
アロマ歴20年、家族の体調不良の一助にと始めたアロマテラピー。植物とタッチングの力に魅了され、事務職から一転して都内アロマサロン勤務、イギリス系最大手協会認定スクールにてアロマ講師を経て、2005年4月AromaTimeオープン。3年後には、雑誌でAromaTimeを5ページ特集。セルフケアの指導に定評があり、フランス式アロマの代表であるナードアロマテラピー協会認定校として、2009年よりスタート。初心者からプロのアロマセラピスト育成までを、一人一人に合わせた個別指導に定評あり。