精油の香り成分と化学の関係(ナードアロマテラピー協会セミナー)
【期間限定】書籍に掲載した精油30種類のアロマデータの一覧表をプレゼント!
この記事を書いている人 - WRITER -
アロマ歴20年、家族の体調不良の一助にと始めたアロマテラピー。植物とタッチングの力に魅了され、事務職から一転して都内アロマサロン勤務、イギリス系最大手協会認定スクールにてアロマ講師を経て、2005年4月AromaTimeオープン。3年後には、雑誌でAromaTimeを5ページ特集。セルフケアの指導に定評があり、フランス式アロマの代表であるナードアロマテラピー協会認定校として、2009年よりスタート。開校10年目の2019年に、セラピスト卒業生の活躍の場として、学生サロンをオープン。初心者からプロのアロマセラピスト育成までを、一人一人に合わせた個別指導に定評あり。
ナード・アロマテラピー協会主催のブラッシュアップセミナーで、お勉強してきました!
テーマは、「精油の化学と香り~香りの官能とその応用、天然精油によるハーモニー~」
精油の香りイコール”精油成分そのもの”ですから、その香り成分である化学成分と切っても切り離せないモノです。
今回は、特に印象的だったのは、ラベンダー・アングスティフォリアの精油の”生育状況による香りの違い”
同じLavandula angustifoliaですが、プラナロム精油の普段使っているラベンダー・アングスティフォリアと、生育地の高度が更に高い場所で採れたラベンダーアングスティフォリアの香りを嗅ぎ比べしました。
最初に嗅ぎ比べた印象は、いつものラベンダーよりも、高度が高いラベンダーが軽い!ということでした。
成分分析表はなかったで正解は分かりませんが、セスキテルペンであるβーカリオフィレンの香りが無いように感じました。
これは、生育状況によって作られる香り成分が違っているということですね!
精油に含まれる香り成分で考えないと、香りのことは分かり難いです。
ラベンダーアングスティフォリアの主な成分は、90%以上がモノテルペン(炭化水素、アルコールを合わせて)、軽い香りばかりです。今回の場合の差は、少し重い香りに感じました。
このように、ごく微量に含まれる成分が、香りの差になって現れています。
そういう意味では、ケモタイプ精油を使っている良さは、香水作りにも効果的といえるのですよ(*^^*)
香水作りのような場合では、ごく微量の成分が香りの決め手になっているものも少なくありません。
こういう場合は、精油そのものだけを嗅いでも分かり難いです。
なぜなら、
精油自体が色々な成分がブレンドされているからです。
一つ一つの香り成分を知ることで、香水作りのようなものは成り立っているんです。
アロマ・インストラクターコース(ナード・アロマテラピー協会資格取得講座)
(60種類の精油を学び、香り成分単体の香りを確認していきます)
アロマについてもっと深めたい方はこちらの講座へどうぞ!
この記事を書いている人 - WRITER -
アロマ歴20年、家族の体調不良の一助にと始めたアロマテラピー。植物とタッチングの力に魅了され、事務職から一転して都内アロマサロン勤務、イギリス系最大手協会認定スクールにてアロマ講師を経て、2005年4月AromaTimeオープン。3年後には、雑誌でAromaTimeを5ページ特集。セルフケアの指導に定評があり、フランス式アロマの代表であるナードアロマテラピー協会認定校として、2009年よりスタート。開校10年目の2019年に、セラピスト卒業生の活躍の場として、学生サロンをオープン。初心者からプロのアロマセラピスト育成までを、一人一人に合わせた個別指導に定評あり。