【プロが教える】アロマでスッキリ!花粉症対策かんたんアロマオイル活用術 (お勧めブレンド・アロマオイル・スプレー・ディフューザー・目のかゆみに)

花粉症の人には憂鬱なシーズン到来ですね。国民の4人に1人が花粉症。地元八王子は、日本でも有数のスギ花粉の宝庫ともいうべき場所なのです・・・^^;;
くしゃみ、鼻水、鼻づまりに悩まされている方も多いのではないでしょうか?
花粉症の不快な症状をアロマでスッキリ!ケアしませんか?
4本のアロマオイル(精油)と1本のハーブウォーターだけでできる花粉症に役立つアロマケアです^^
鼻スッキリ!マグカップ吸入
花粉症で鼻がムズムズするとき、スッキリとした爽快感が得られるマグカップ吸入
マグカップにお湯を入れ、ユーカリ精油を1滴垂らします。目を閉じて、マグカップを鼻に近づけます。
深呼吸を繰り返します。湯気とともにあがってくる香りに、鼻がスーッと通ります。
注意!!!
ユーカリ精油は刺激的な香りなので、顔に近づけるときは”必ず目を閉じて”深呼吸してくださいね。
湯気がなくなったら、精油ではなく熱いお湯を足しましょう
みぃちゃん
マスクスプレーで、外出も快適に♪
花粉症の時期に外でスッキリ感を得たいときにオススメなのが、マスクスプレー。
→マスク用スプレー:30mlのスプレー容器に、ユーカリ・ラディアタ精油とティートゥリー精油を合計5滴から10滴などの精油と、20mlアルコール(乳化剤として)を加えて、混ぜます。さらに、10ml水を加えて混ぜます。出来上がり!
<スプレーの使用方法>
マスクの外側(口がつかない方)にスプレーして利用する。(アルコールの苦手な方は、代わりに入浴剤でも可能です)肌がふれないよう外側のマスクに、軽くスプレーして着用します。爽やかな香りに包まれます。
花粉症の季節にお部屋に使っても、すっきりとした香りで包むのもオススメ♪
マスクは、外側からシュッ、シュッして下さいね♪
マスクの内側にスプレーすると、直接に皮膚に触れて、ヒリヒリするかも!?
鼻づまり対策オイル
植物油20mlに下記の精油を混ぜるだけ!
ユーカリラディアタ7滴、ブラックスプルース1滴、ペパーミント1滴・レモングラス精油1滴
<各精油について>
ペパーミント精油(ペパーミント精油は、子供・妊婦・高齢者・てんかん使用不可のため、使えない人は省いてもOK)
目の痒みを緩和するなら?
精油は、「目」には使えないのです。花粉症の目の痒みには、残念ながら使えません!
そんな時に便利なのが、ハーブウォーターです!
みぃちゃん

「レモングラスウォーター」は、アレルギーで出てくるヒスタミンを抑えます。
<使い方>
ハーブウォーターで濡らしたコットンを、目の上に置くだけです。レモングラスウォーターを、目の上にコットンパックする。
ボーっとしてくる集中力の低下に!お部屋にディフューザー + 加湿器を
アロマポット、ディフューザーでお部屋に香らせます。
花粉症の時期は、ディフューザーと加湿器も同時に使うことで、鼻の粘膜の乾燥対策にも!
精油が使える「アロマ加湿器」もあり、風邪や花粉症のシーズンは重宝する人気アイテムですね。
鼻づまり対策として、ユーカリラディアタ精油を多め。
ペパーミントをプラスするとスッキリupして、集中力アップにも役立ちます。
また、レモングラス精油を1滴(香りが強いので少な目でOK)加えると、アレルギーの時に出るヒスタミンを抑える作用があるためです。
インフルエンザ、風邪が気になる方には!
病院、薬局、小学校などにお勤めの生徒さんたちから、インフルエンザが大変!!!との声が続々と届いています。
ユーカリ精油のみ、ユーカリ+ペパーミント精油をお部屋に香らせる(ウィルスを退治=予防に)
<各精油について>
ペパーミント精油(ペパーミント精油は、子供・妊婦・高齢者・てんかん使用不可のため、使えない人は省いてもOK)
アロマについてもっと深めたい方はこちらの講座へどうぞ!
【オンライン・全5回】 精油の成分に 特化して深めたい方は、 植物の処方箋講座(初級講座) |
![]() |
【オンライン+スクーリング1回】 フランス式アロマをしっかりと深めたい方は、 ナードアロマ協会認定アロマアドバイザー資格取得講座 |
![]() |